The Network Stateでも語られている「足による投票」
public.icon
A nation's "continued growth" is a nation that attracts immigrants
from The Network State
The Network Stateでも語られている「足による投票」
https://gyazo.com/0317ca8eb91a04ef88c4b983e894cbd3
@0xtkgshn0xtkgshn.icon July 28, 2022
足による投票に力点を移すのは面白いな https://t.co/cLnWX51M3q
@shogochiaishogochiai.icon July 28, 2022
国家の足による投票(ティブー)ですよね。それができる財力があれば、本当そうしたい。
@empirestarempirestar.icon July 28, 2022
まあ選民主義のかほりを禁じ得ないですな
@shogochiaishogochiai.icon July 28, 2022
特にリバタリアンの金持ち人たちは、海上都市を…。
@empirestarempirestar.icon July 28, 2022
思うにそれらのエリートの理想は、弱肉強食を正当化するための飾りです。一人ひとり生まれ落ちた権利ある人間らは「努力を怠った怠惰で見当違いな者共」として自己責任の名のもとに放逐され、国家ではなく都市として焼畑的に栄華を極める類のものだと思うのです。不都合に目を瞑る構造こそが癌です。
@shogochiaishogochiai.icon July 28, 2022
sgさんによるnetwork stateのdis
地方過疎化と移動式投票の問題tkgshn.icon*4
↑について、このメモを書いたときは意味わからなかったけど、2022/7/30 balajiの"The Network State"輪読会でKeiintheshell.iconの話聞いてある程度理解できた
さすが
リバタリアニズムに関連する諸分野は個人の正義論と社会の正義論を混同するパターンが発生しやすいので注意したいですね
@shogochiaishogochiai.icon July 28, 2022
だからこそ、人権をベースにシステムを構築するという理解をしていました。移動や住む場所の自由も財産の大小ではなく、選択できる必要があるかなあと。そこに落合さんの本で展開された考えが反映するのかなと。
@empirestarempirestar.icon July 28, 2022
国家の「継続的な成長」とは移民を引き寄せる国家である by The Network State
ここら辺はパレート最適な施策みたいな概念にも関わってくる